ブックタイトル沼田町6次産業化商品活用レシピちょいベジBook

ページ
29/36

このページは 沼田町6次産業化商品活用レシピちょいベジBook の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

沼田町6次産業化商品活用レシピちょいベジBook

[作り方]?カニカマ→ほぐす。 ねぎ→小口切り。 鍋に水と乾燥しいたけを入れて20 分ほど浸水させる。? ?のしいたけが戻ったら調味料を入れ火にかける。? ?に水溶き片栗粉を入れとろみをつける。? お椀にご飯を入れて皿を上にのせてひっくり返し、ドーム型に盛り付ける。? 卵を2 個ボウルに入れて割りほぐし、カニカマを半量入れ混ぜる。? フライパンに油を入れ強火で熱し卵液を入れ、固まってきたら手早くかき混ぜ片面を焼く。? ごはんの上に卵をのせて餡をかける。[材料]2 人分ご飯(雪中米)・・・・・・・・・・・・・・・400g卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 個カニカマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 本ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3☆しいたけ餡乾燥しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・5g鶏がらスープの素・・・・・・・・・小さじ2完熟トマトケチャップ・・・・・・・・大さじ2(沼田町産トマトケチャップ)酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300ml(しいたけを戻す際に使用)水溶き片栗粉・・適量1 人分しいたけの旨味を存分に味わうしいたけ餡天津飯作ってみて沼田町のケチャップを使用して作りました。しいたけから出るだしと相性が良いです。お好みでねぎ、グリンピースなどをのせてアレンジしてみてください。エネルギーたんぱく質脂 質720kcal 21.2g 29.4g炭水化物食物繊維食塩相当量87.1g 1.6g 2.9gポイント卵を焼くときは強火で一気に焼いてください。餡に完熟トマトケチャップを使用することでよりおいしくなります。29