北海道沼田町

まつりばやしと、ほたるの里


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 部署一覧
  3. 保健福祉課
  4. 子育て支援推進室
  5. 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付の支給を実施します。

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付の支給を実施します。

令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」の一つとして、「子育て世帯に関し、児童手当(本則給付)を受給する世帯に対し、児童1人あたり10万円を迅速に支給する。」こととされ、本町においても子育て世帯への臨時特別給付の支給事業を実施します。

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付の支給を実施します

支給対象者

以下のお子さんを養育等している方が対象となります。
  1. 令和3年9月分の児童手当(本則給付【児童1人あたり10,000円又は15,000円を支給されている】)の対象となっているお子さん
  2. 平成15年4月2日から平成18年4月1日の間に生まれた児童(高校生世代)で主たる生計維持者の所得が児童手当支給対象となる金額と同等未満となっているお子さん
  3. 令和3年9月30日以降令和4年3月31日までに生まれた児童(新生児)で主たる生計維持者の所得が児童手当支給対象となる金額と同等未満となっているお子さん
※ 児童手当特例給付を支給されている方は、沼田町が独自で実施する事業で給付金を支給いたします。

 

支給額

対象児童1人あたり100,000円を現金(口座振込)で一括支給します。

申請方法

原則申請は不要となっていますが、公務員で職場から児童手当を支給されている方及び「支給対象者」の2と3の方は、申請書等の提出が必要となります。
高校生等用
新生児用
必要書類(共通)
  1. 申請者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
  2. 振込口座写し(通帳、キャッシュカード等)
  3. 児童手当の受給が分かる書類(支払通知書、継続通知書等)
  4. 所得確認書類(所得課税証明書、非課税証明書 等)
※ 令和3年1月1日現在で沼田町に住所がある場合、所得確認書類は不要です。
 

支給方法

児童手当で指定されている振込口座へ支給させていただきます。
申請書を提出いただく方については、申請書で指定する振込口座へ支給させていただきます。

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にはご注意ください

  1. 沼田町がATM(銀行やコンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
  2. ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
  3. 子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)を支給するために、手数料の振込みを求めることなどは絶対にありません。
ご自宅や職場などに沼田町の職員などを語った不審な電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたら、迷わず、沼田町役場や警察署(又は警察相談専用電話(#9110)にご連絡下さい。