玄米とまとソースレシピ集

ページ内リンク
ポテトピザ

料理名 | ポテトピザ |
材料 | 玄米とまとソース 大さじ1 しらす干し 15g ジャガイモ 中2個 玉ねぎ 小半個 とろけるチーズ 30g 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 |
作り方 | ジャガイモを千切りスライサーで切る。水にさらさない。 玉ねぎを千切りにします。 フライパンに油をひき、じゃがいも、玉ねぎ、しらす干しを入れ炒めて塩コショウをします。平らに伸ばして焦げ目がつくまで焼く。 焦げ目がついたら、玄米とまとソースを薄く塗ります。 その上にとろけるチーズをのせ、チーズが溶けたら出来上がり。 |
ポイント | しらす干しを干しえびにしても美味です。 |
昔なつかしナポリタン

料理名 | 昔なつかしナポリタン(2人前) |
材料 | 玄米とまとソース 1袋 パスタ 200g 玉ねぎ 小半個 ピーマン 中1個 ウインナー 3本 塩コショウ 適量 牛乳 大さじ2 バター 適量 ケチャップ 大さじ1 |
作り方 | 野菜とウインナーを細切りにし、バターで炒め塩コショウする。茹で上がったパスタと玄米とまとソースを入れ、具とからめて炒める。麺をほぐすように牛乳とケチャップを入れよく混ぜて出来上がり。 |
ポイント | ペンネなどのパスタでも。 ウインナーの代わりにベーコンでも。 野菜もお好みで。 牛乳と玄米がまろやかなコクを出します。 |
秋鮭の甘酢あんかけ

料理名 | 秋鮭の甘酢あんかけ(4人前) |
材料 | 玄米とまとソース 1袋 秋鮭 4切れ(300g位) 片栗粉 大さじ2 揚げ油 適量 貝割れ大根 適量 ブロッコリー 半個 トマト 半個 |
作り方 | 鮭を一口大に切る(1切れを4~5にカット) ポリ袋に片栗粉を入れ鮭を入れ全体にまぶしす。 中温の油で揚げる。 玄米とまとソースを温め、揚げた鮭を入れて炒めからめる。 貝割れ大根を周囲にちらし、ブロッコリー・トマトで飾る。 |
ポイント | 甘酢あんを作らなくても玄米とまとソースを温めるだけなので簡単。 |
玄米ソース ケークサレ

料理名 | 玄米ソース ケークサレ |
材料 | 玄米とまとソース 1袋 玉ねぎ 50g グリーンピース 20粒 卵 1個 ホットケーキミックス 200g 塩コショウ 乾燥バジル |
作り方 | 玉ねぎをみじん切りグリーンピースと玄米とまとソース味に混ぜる。 ホットケーキミックスを入れ、お好みで塩こしょう・バジルを入れる。 よく混ぜ普通のホットケーキを焼く固さにする。 クッキングシートを敷き、型に流し込む。 170℃のオーブンで50~60分焼く。 |
ポイント | ヘルシーなデザートに。サワークリームを添えてもOK。 |
シンプルオムレツ

料理名 | シンプルオムレツ(2個分) |
材料 | 玄米とまとソース 200g ひき肉 100g 玉ねぎみじん切り 100g 卵 2個 バター 適量 |
作り方 | 玉ねぎ、ひき肉をバターで炒める。 玄米とまとソースを入れ煮詰める。 といた卵1個をフライパンで焼き、具を半分入れてくるむ。 |
ポイント | 具の水分がなくなるまで炒める。 |
イカのソース和えイタリアン風

料理名 | イカのソース和えイタリアン風 |
材料 | 玄米とまとソース イカ オリーブオイル タバスコ |
作り方 | イカをサッとゆでる。 オリーブオイルで軽く炒める。 ソースをからめてタバスコをかける。 |
ポイント | イカは固くなるので必要以上に火を入れない。 エビでもOK。 |
煮豆のソース和え

料理名 | 煮豆のソース和え |
材料 | 玄米とまとソース 1袋 トラ豆や他の煮豆用の豆 半カップ |
作り方 | 煮豆用の豆を水で一晩もどし、煮ます。 皮が破れないように煮て、水を切ります。 玄米とまとソースを温め、豆を入れからめる。 |
ポイント | 豆の形が無くなってしまうので、豆の皮が破れないように煮て下さい。 |
野菜とイカくんのトマト和え

料理名 | 野菜とイカくんのトマト和え |
材料 | 玄米とまとソース 大さじ2 やわらかいイカの燻製 ひとつまみ セロリ 半本 玉ねぎ 中1個 塩 少々 オリーブ油 大さじ1 好みの味付け酢 |
作り方 | セロリと玉ねぎは細く切り塩で揉む。 汁が出るがそのまま使う。 イカくん、玄米とまとソース、オリーブ油、味付け酢を入れ混ぜる。 |
魚のホイル包み焼き

料理名 | 魚のホイル包み焼き(2人分) |
材料 | 玄米とまとソース 適量 塩サバ 2切れ アルミホイル 2つを包む分 シメジ 10本くらい オリーブオイル 適量 |
作り方 | アルミホイルにオリーブオイルを塗る。 塩サバの上にシメジをのせ、その上に玄米ソースをかけてアルミホイルで1切れづつ包む。グリルで焼く。 |