介護保険
介護保険制度は、わたしたちの住む沼田町が運営しています。
40歳以上の皆さんが加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要になったときは、サービスを利用できる仕組みになっています。
介護保険への加入は年齢によって自動的に行われ、65歳以上のかたは「第1号被保険者」、40歳から64歳のかたで医療保険に加入しているかたは「第2号被保険者」となります。それぞれに保険料の納め方や介護サービスの利用できる条件が異なります。
40歳以上の皆さんが加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要になったときは、サービスを利用できる仕組みになっています。
介護保険への加入は年齢によって自動的に行われ、65歳以上のかたは「第1号被保険者」、40歳から64歳のかたで医療保険に加入しているかたは「第2号被保険者」となります。それぞれに保険料の納め方や介護サービスの利用できる条件が異なります。
介護保険の被保険者証
- 第1号被保険者(65歳以上)のかたには全員に65歳の誕生月にご自宅へ郵送します。
- 第2号被保険者(40歳から64歳まで)のかたには、要介護・要支援の認定を受けたかたへ保険証を交付します。
介護保険料
介護保険料は、40歳以上のすべてのかたに納めていただきますが、65歳からは、年金からの引き去りか直接納付書(または口座)にて本人が町へ納めることになります。
65歳以上のかたの介護保険料は以下のとおりです。
65歳以上のかたの介護保険料は以下のとおりです。
令和3年度の介護保険料
令和3年度の介護保険料基準額:年額55,200円
所得段階 | 対象となる方 | 保険料の調整率 | 保険料(年額) |
第1段階 | ・生活保護受給者の方 ・老齢福祉年金受給者で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万以下の方 |
基準額×0.3 | 16,600円 |
第2段階 | 世帯全員が住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超120万以下の方 | 基準額×0.5 | 27,600円 |
第3段階 | 世帯全員が住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の方 | 基準額×0.7 | 38,600円 |
第4段階 | 世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 基準額×0.9 | 49,700円 |
第5段階 | 世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超の方 | 基準額×1.0 | 55,200円 |
第6段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の方 | 基準額×1.2 | 66,200円 |
第7段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 基準額×1.3 | 71,800円 |
第8段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 基準額×1.5 | 82,800円 |
第9段階 | 本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上の方 | 基準額×1.7 | 93,800円 |