北海道沼田町

ホーム メニュー

第3期沼田町総合戦略を策定しました

 2014年度(平成26年度)に、まち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)が制定され、2014年(平成26年)12月27日に国の人口と現状、将来展望を提示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定され、これを受けて地方公共団体も、国の長期ビジョン総合戦略を勘案して、地域将来展望を提示する地方人口ビジョン及び地域の実情に応じた地方版総合戦略を策定することになり、2015年度(平成27年度)に沼田町においても「沼田町総合戦略」及び「沼田町人口ビジョン」を策定しました。
 その後、国では第1期の5年間の施策の検証を行い、優先順位も見極めながら、「継続は力なり」という姿勢を基本にし、より一層地方創生を充実・強化するため、「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」が2019年(令和元年)12月20日に閣議決定されたことから、沼田町においても、第1期の枠組みを継承しつつ、これまでの取組みの検証や沼田町第6次総合計画を勘案し、切れ目のないよう「第2期沼田町総合戦略」を2020年度(令和2年度)から、分野ごとに設定した4つの基本目標の下、具体的な施策を組み立て、取組みを進めてきました。
 一方、国では「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」を目指す「デジタル田園都市国家構想」の実現を図るため、「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略を抜本的に改訂し、2023年度(令和5年度)を初年度とする5か年の「デジタル田園都市国家構想総合戦略」を新たに策定し、2022年(令和4年)12月23日に閣議決定されました。
 これを受けて、沼田町においても、これまでも進めてきた地域の社会課題解決や魅力向上に向けた地方創生の取組みをデジタルの力を活用して継承・発展させていくために、「第3期沼田町総合戦略」を策定しました。
 また、「沼田町人口ビジョン」についても2015年度(平成27年度)の策定当初の目標数値と現状の人口目標に乖離が生じていることから併せて見直しを行いました。

沼田町人口ビジョン

沼田町総合戦略

第3期沼田町総合戦略を策定しました。

メニュー

町の公式SNS

くらしのガイド

お役立ち

部署一覧

その他