燃えるごみ
- 収集できるもの:50センチメートル未満の大きさのものに限る。(50センチメートルを超えるごみは粗大ごみ)
- 収集日:燃えるごみ・生ごみの日
ごみの出し方一覧表
種類
|
収集できるものとごみの出し方
|
紙類 |
紙くず・たばこの吸い殻・紙おむつ(汚物は取り除く)・紙箱など |
布類 |
衣類・布・糸・タオル・シーツ(50センチメートル以下に切る)・靴(革・ゴム製)など
※処理場の機械に巻き付いてしまうため、指定サイズ以下に切っていただいたいます。 |
木や草 |
枝・板・落ち葉・草・花など
- 木や枝は、50センチメートル以下・太さ2センチメートル以下は燃えるごみ、長さ50センチメートル以上・太さ2センチメートル以下は有料袋に入れば燃えないごみ。入らなければ粗大ごみ。
- 落ち葉、草、花は土を落す。
|
その他 |
プラスチック類・ゴム類・使い捨てカイロ・食品トレイ・貝殻・ペットのトイレ用砂(紙製・木製)
※パソコンプリンターの使用済みカートリッジは『沼田郵便局』で資源回収をしています。なるべくこちらにお持ち下さい(エプソン、キヤノン、ブラザー、デル、ヒューレット・パッカード、レックスマーク)。 |
トップに戻る
生ごみ
ごみの出し方一覧表
種類
|
収集できるものとごみの出し方
|
台所ごみ |
野菜・果物・肉類・魚のくず・残飯・ペットのふん・多量の食用油・貝の身・身のついた貝など
- 十分に水分を切る。
- 食用油は冷えてからペットボトル等のプラスチック系容器に入れる。
|
トップに戻る
燃えないごみ
燃えないごみの日に出すか、資源・ごみセンターへ各自お持ち下さい
ごみの出し方一覧表
種類
|
収集できるものとごみの出し方
|
金属類 |
スプレー缶・包丁・カミソリ・缶詰・食品の缶など
- 缶はきれいに洗う(臭い防止のため)。
- スプレー缶は使い切り、穴を開ける。
- 包丁は危険のないよう新聞紙などに包んで“包丁"と書く。
|
ガラス類 |
板ガラス・コップ・電球・鏡・化粧品や薬剤のビンなど
- ガラス・鏡等は危険のないよう新聞紙などに包んで“ガラス"“鏡"と書く。
- 電球は割れないように、購入時の箱に入れる。
|
陶器類 |
食器・せともの・花びん・植木鉢など |
小型家電製品 |
ドライヤー・ラジカセ・炊飯器・トースターなど
|
その他 |
アルミ箔・燃え殻・ペットのトイレ用砂(または土)・カセットテープ・ビデオテープなど。※これらのテープは処理場の機械に巻き付いてしまうため「燃えないゴミ」に区分しています。 |
トップに戻る
資源ごみ
資源ごみなどの出し方・前処理の方法は次のPDFファイルをご覧下さい。
ごみの出し方一覧表
種類
|
収集できるものとごみの出し方
|
空き缶 |
飲料の缶(アルミ・スチール)など
- 中を水ですすぐ(3回程度)。
- 戸別収集に出す場合は、缶だけを収集しますのでコンテナやバケツ、ダンボール箱に入れて出してください。入れ物は置いていきます。(レジ袋は使わないで下さい)
- 資源・ごみセンター持込の場合は、センター内の緑色の網に缶だけを入れてください。(レジ袋のまま入れないで下さい)
- 缶詰、食品の缶は燃えないごみへ。
|
空きビン |
飲料・調味料・食品のビン
- 中を水ですすぐ(3回程度)。
- 戸別収集の場合はつぎの色ごとにレジ袋に入れて出してください。
- 無色ビン:インスタントコーヒービンやなめたけビン、薬ビンも出せます。
- 茶色ビン:ドリンク剤や醤油などの茶色のビンです。
- その他色ビン:無色と茶色以外のビン全てです。
- 資源・ごみセンター持込の場合は、センター内の「無色・茶色・その他」の各コンテナにビンだけ分け入れる。(レジ袋のまま入れないで下さい。)
- 油を成分としている調味料(ドレッシングなど)、食品のビンは「燃えないごみ」です。
- キャップはとって下さい。
- ラベルはそのままでOKです。
- 「ビールビン・一升ビン・牛乳瓶」はごみ排出量削減のためなるべく取扱い店へ出してください。
|
ペットボトル |
飲料・調味料(醤油・めんみ)などのペットボトル
- 中を水ですすぐ(3回程度)。
- 「透明な袋」に入れて、戸別収集に出すか、資源ごみセンターまでお持ちください。
- つぶさないようにしてください。(つぶすと機械での処理の妨げとなります)
- 個別収集の場合、飲料のキャップは「エコキャップ運動」へ出しますので。ある程度まとめてレジ袋に入れて「ビンの日」に出してください。資源・ごみセンター持ち込みの場合は、センター内の指定箱へ入れてください。
- ラベルははがし燃えるごみへ。
- ボトルキャップの下の輪ははずさない。
- 油を成分としている調味料(ドレッシングなど)のペットボトルは燃えるごみ。
|
新聞・雑誌・ダンボール |
- 種類ごと(新聞、雑誌、ダンボール)にひもで十字に縛る。
- 古新聞用のビニール袋は使用しない。
- セロテープなどははがす。
- 紙箱は開いてダンボールにはさめる。
- ティッシュ箱のビニールははがす。
- 汚れた紙は燃えるごみ。
補足:戸別収集の場合、「紙類」の日に出すか、資源・ごみセンターへお持ち込みください。 |
牛乳パック・飲料パックなど |
牛乳パック・飲料パックなど
- 紙パックは中をすすぎ開いて乾かす。
- ひもで十字に縛る。
- 補足
- 戸別収集の場合、「紙類」の日に出すか、資源・ごみセンターへお持ち込みください。
※ゆめっくるにある回収ボックスでも持ち込み可能。
|
白色トレー |
- 回収するトレー類:高さ3センチメートル程度の発泡スチロール製の白色トレーのみです。(魚、肉、惣菜などの白色トレーのみ)
- 必ずきれいに洗って乾かして切らないでそのまま「透明な袋」に入れて戸別収集に出すか、資源ごみセンターまでお持ち下さい。
- 資源ごみとしないトレー類
- 発泡スチロール製でないもの。
- 色や模様のあるもの。
- 納豆の容器。
- カップめんの容器。
- 魚箱やりんご箱、クール宅急便の箱。
|
その他資源ごみ |
- 蛍光管
- 購入時についていた、保護筒(箱)に入れて割れないように出してください。保護筒(箱)がない場合は、新聞紙等に包んで「蛍光管」と書いて
- 戸別収集の場合は「紙類の日」に出してください。資源・ごみセンター持ち込みの場合は、センター内の指定の箱に入れてください。
- 乾電池類
- 一般の乾電池(マンガンやアルカリ)と充電式の電池は混ぜずに別々にしてください。
- 戸別収集の場合はレジ袋に入れて「ビンの日」に出してください。資源・ごみセンター持ち込みの場合は、センター内の指定の箱に入れてください。
※ゆめっくる・まちなかほっとタウンにある回収ボックスでも可能。
|
トップに戻る
粗大ごみ
- 収集日:粗大ごみの日
- 回収するもの:有料ごみ袋に入らないごみ
- 粗大ごみ収集に出す場合※処理券が貼っていないごみは回収しませんのでご了承下さい。
- 役場住民生活課で粗大ごみ処理券(1枚300円)を購入してください。
- その際に搬出の予約をしてください(日程はお知らせいたします)。
- 当日、シールを貼り朝に自宅前に出してください。業者が収集いたします。
- 事業用のものは収集対象外となります。直接、処理場へ搬入して下さい。