北海道沼田町

まつりばやしと、ほたるの里


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 部署一覧
  3. 保健福祉課
  4. 福祉グループ
  5. 沼田町子育て世帯に対するこども加算給付金(2万円/児童1人当たり)について

沼田町子育て世帯に対するこども加算給付金(2万円/児童1人当たり)について

エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対する臨時的な措置として令和6年度世帯全員が住民税非課税の世帯で、18歳以下の児童がいる場合児童1人あたり2万円を給付します。

支給対象世帯

 エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対する臨時的な措置として令和6年度世帯全員が住民税非課税の世帯で、18歳以下の児童がいる場合児童1人あたり2万円を給付します。

加算対象となる児童の範囲

基準日(令和6年12月13日)において支給対象世帯と同一世帯となっている18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童
 
例外的に対象となる児童 
(1)令和6年12月14日から令和7年3月14日までに生まれた児童
(2)対象世帯とは別世帯だが扶養している児童(申請が必要)

給付額

児童1人当たり2万円

※本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」に基づき課税収入とはならず、差押え等を受けないものです。また、生活保護制度においても、収入として認定されません。

申請方法

(1)対象世帯であり、沼田町で世帯主の口座情報が確認できる世帯
 支給対象世帯に対し「令和6年度沼田町低所得の子育て世帯に対するこども加算給付金(2万円/児童1人当たり)支給通知書兼決定書」を、令和7年1月下旬に発送予定です。通知内に記載の口座に変更がない場合は手続き不要です。記載内容に変更がない方は、令和7年2月17日(月曜日)に口座に入金予定です。
(2)令和6年1月2日以降の転入など課税情報がなく、沼田町で世帯主の口座情報が確認できない世帯
 支給要件に当てはまる世帯は、下記の書類を沼田町役場保健福祉課福祉グループへ提出してください。申請書は役場保健福祉課窓口にも設置しております。

 【申請に必要な書類】
 1 令和6年度沼田町低所得の子育て世帯に対するこども加算給付金(2万円/児童1人当たり)申請書(下記よりダウンロードして下さい。)
 2 申請者(世帯主)本人の確認ができる書類等の写し(マイナンバーカード表面、運転免許証、パスポートの写し等)
 3 振込先口座を確認できる書類の写し(通帳等の表紙及び口座情報の記載されたページ)
 4 令和6年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する住民税非課税証明書の写し

申請期限

 令和7年3月14日(金曜日)まで

代理申請について

受給者(世帯主)の申請が困難など特別な理由がある場合、同一世帯員や法定代理人など、受給者(世帯主)の身の回りの世話をしている方が受給者(世帯主)から委任された場合は、代理申請をすることができます。代理申請には、以下の記載や書類が必要となります。

【申請書の場合】
1.申請書
2.委任状(様式第3号)※下記よりダウンロードして下さい。
3.受給者(世帯主)及び代理人の本人確認書類(マイナンバーカード表面、運転免許証、パスポートの写し等)

その他

(1) 沼田町がATM(銀行やコンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
(2) 個人情報(銀行口座の暗証番号等)をメールや電話でお聞きすることは絶対にありません。
(3) 給付金を支給するために、手数料の振込みを求めることなどは絶対にありません。
 
ご自宅や職場などに沼田町の職員などを語った不審な電話がかかってきたり、不審な郵便物が届いたら、迷わずに沼田町役場や警察署(又は警察相談専用電話(#9110)にご連絡下さい。