北海道沼田町

ホーム メニュー

沼田町子育て支援ガイド

「未来を創る子どもたちを地域ぐるみで愛し、育てています。」

子育て応援日本一のまち
北海道沼田町の子育て支援の紹介です。

「子育て満足度日本一のまち」北海道 沼田町

沼田町子育てカレンダー

  • 沼田町子育てカレンダー

沼田町 子育て支援事業一覧

  • 沼田町子育て支援事業一覧

1.妊婦さんへの取り組み

安心して出産し、育てるために

 名称及び対象  説明  お問合せ
 妊娠届出・母子健康手帳の交付 随時受け付けていますので、印鑑・医療機関で発行された予定日や数週が記載された書類(発行されてない場合はなくてもかまいません)をお持ちください。 保健福祉課
健康グループ
 マタニティクラブ 妊婦を対象に、個別相談・講話・調理実習等を実施しています。 保健福祉課
健康グループ
子育て世代包括支援センター 母子健康手帳の交付から子育て期を通して関係機関と協力し、切れ目のない包括的な相談支援を行っています。 保健福祉課
健康グループ
妊婦健康診査費用助成事業 妊娠届出から出産までの妊婦一般検診及び超音波検診(14回分)を助成しています。 保健福祉課
健康グループ
産前産後の各種費用助成 産前産後の下記の費用を助成しています。
・妊産婦本人分の妊産婦健診・母乳外来利用に関する交通費
・妊娠中の歯科健診費1回分
・出産から2年間の産後ケア事業(母乳外来)利用費
保健福祉課
健康グループ
不妊治療費助成事業費 (1)特定不妊治療費
治療に要した費用から北海道特定不妊治療費助成額を差し引いた9割に相当する額を助成しています。(限度額15万円)
(2)一般不妊治療費助成
治療に要した医療費の自己負担の1/2を助成しています。(限度額1回10万円/3回まで)
保健福祉課
健康グループ

赤ちゃんが生まれたら

名称及び対象 説明 お問合せ
出生届 ・提出場所:住民生活課窓口グループ
・提出期間:生まれた日から14日以内
・届出人:父又は母
・届出に必要なもの:届出書、母子健康手帳、印鑑、健康保険証など本人確認が出来るもの
住民生活課
窓口グループ

2.乳幼児・産婦さんへの取り組み~健やかな成長のために

乳幼児・産婦さんへの支援

名称及び対象 説明 お問合せ
沼田町出産祝金支給事業 沼田町で出産した子どもを養育する父または母に出産祝金を支給し、町の次代を担う子どもの成長を支援するとともに、家族の経済的負担の軽減を図ります。(出生児1人当たり10万円を支給) 保健福祉課
子育て支援推進室
新生児等生後1か月検診費用助成事業 新生児等生後1か月検診費用を全額助成しています。 保健福祉課
健康グループ
新生児等聴覚検査費用助成事業 生後3か月以内の乳児の新生児聴覚検査費を全額助成しています。出産医療機関で当該検査を受けられなかった場合は交通費も助成しています。 保健福祉課
健康グループ
歯科健診フッ素塗布 乳児~就学前の幼児の歯科健診・フッ素塗布費用を助成しています。 保健福祉課
健康グループ
フッ化物洗口 認定こども園5、6歳児クラスを対象に実施しています。 保健福祉課
健康グループ
乳幼児健診 対象は3から5か月児、6から8か月児、9から11か月児、1歳6か月児、3歳児です。 保健福祉課
健康グループ
5歳児相談会 対象は年度内に5歳になる幼児です。 保健福祉課
健康グループ
任意予防接種費助成事業 一部の任意予防接種の費用を全額助成しています。(例:おたふくかぜ、インフルエンザ等) 保健福祉課
健康グループ
小児等定期予防接種 全ての定期予防接種の費用を全額助成しています。 保健福祉課
健康グループ
養育支援訪問事業 妊婦~就学前の幼児がいる養育支援が特に必要な家庭にヘルパーを派遣し、育児や家事における指導や助言を行う事業を行っています。 保健福祉課
子育て支援推進室
妊産婦等外出支援事業 妊婦及び1歳未満の乳児を持つ保護者にタクシーチケットの交付による外出支援を行っています。 保健福祉課
子育て支援推進室

3.子育てパパ・ママの味方~『沼田っこ』の成長を応援しています!

就学前までの子育て支援

名称及び対象 説明 お問合せ
子育て交流広場「えがお」 子どもの遊び場の提供や子育て世帯同士の情報交換・仲間づくり・子育て相談を目的とした、地域子育て拠点施設です。気軽に遊びに来てください。(対象:0才から就学前の幼児) 保健福祉課
子育て支援推進室
沼田町地域子育て支援センター 親子交流の場や子育てに関する情報提供、相談・援助を行っています。親子教室などの事業は、子育て交流広場「えがお」で行っています。(対象:0才から就学前の幼児及び保護者) 保健福祉課
子育て支援推進室
沼田町ファミリーサポートセンター 子育ての援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、子育て交流広場「えがお」内に配置されたコーディネーターが会員の調整を行い、子どもを短時間預かる等の活動を通じ、若い子育て世代と子育てのベテラン世代との交流を行っています。(対象:0才から就学前の幼児及び保護者) 保健福祉課
子育て支援推進室
沼田認定こども園
幼児教育の向上と保育環境の更なる充実を図っていくため沼田認定こども園(社会福祉法人沼田保育園)の運営支援を行っています。
※保育料は、無料としています。
(入園対象:生後6カ月経過後~就学前の幼児)
また小学校との連携を図りながら、就学に向けた接続の強化を進めます。
 保健福祉課
子育て支援推進室
沼田認定こども園での一時預かり事業 保護者の病気や仕事・育児のリフレッシュなどの目的で未就学児童を預かるための事業を行っています。沼田認定こども園に、週3日または1カ月に14日間まで利用することができます。
(入園対象:1才から就学前の幼児)
保健福祉課
子育て支援推進室
沼田町図書館ブックスタート事業  子どもたちが「絵本」にふれあう機会を提供し、子どもたちと保護者が絵本を介して、心ふれあう時間を持つきっかけづくりを行っています。
(対象:6カ月の乳児)
教育委員会
図書館
子育てサロン事業 子育て世帯のストレス解消や子育て世帯間が気軽に交流するため、地域住民や団体の発想や提案による子育て支援事業に対し、事業の実施経費の一部を助成しています。 保健福祉課
子育て支援推進室
沼田町図書館 読み聞かせ事業 色々な図書への興味や豊かな感性を育むことを目的として、地域外より移動図書館や読み聞かせ講師の招聘などの事業を行っています。
(対象:認定こども園、学童保育所、小学校)
教育委員会
図書館

4.小学生から対応する取組み

幼小中、一貫連携した「沼田学園」は、魅力がいっぱい

名称及び対象 説明 お問合せ
沼田学園推進事業 沼田認定こども園、沼田小学校と沼田中学校と地域の関係者がお互いに連携し、学校教育の方向性を共有しながら「沼田ならではの希望に満ちた学びの実現」を実行するため、小中一貫校「沼田学園」として開園しています。
〈沼田学園が目指す子ども像〉
・夢や希望の実現に挑戦し、自己実現を目指す子ども
・ふるさと沼田に誇りを持ち、社会をたくましく生き抜く子ども
教育委員会教育課
小中学校学力向上対策事業(検定料助成)  小学校は漢字検定・算数検定、中学校は数学検定・英語検定及び漢字検定の受講料それぞれ1回分を全額助成しています (漢字検定・算数検定・数学検定対象者:小学1年から6年生及び中学1年から3年 英語検定対象者:中学1年から3年生) 教育委員会教育課
 学習サポート事業「明日萌(あしもい)」 沼田町独自の日常の学習サポートとして、放課後や長期休業中を活用して、子どもたちの学習支援を行っています。
(対象:小学生・中学校生)
教育委員会教育課
 小学校学力向上補助教員配置  子ども達の学力向上のため、基礎基本の確実な定着と応用力の育成を図ることが重要視されていることから、小学校に教員の増員を行っています。 教育委員会教育課
 ジュニアリーダー育成事業  小中学生を中心に、次世代を担う子どもたちが地域でリーダーシップを発揮し、様々な行事に参加し、活動を行うことができるように支援を行っています。 教育委員会教育課
 自然体験キャンプ事業  親元を離れ、道内の大自然の中でのキャンプ体験を通じて、基本的な生活習慣を身に付けたり、異学年との交流を深めながら、心身ともに成長するよう実施しています。 教育委員会教育課
 沼田っこの夢応援事業  親元を離れ、町内の宿泊施設で子ども達だけの共同生活の機会を与え、生活に必要な能力や役割などを理解し、協力して生活できる子どもを育成するとともに、将来の自分について考える事業として行っています。 教育委員会教育課
 小・中学校スクールカウンセラー配置  近年、様々な問題を抱える児童・生徒が増加していることから、小・中学校にカウンセリングの専門家を配置し、児童・生徒・保護者に寄り添った相談・助言を行っています。 教育委員会教育課
小・中学校ICT教育推進事業 子ども達の理解や知識の定着を図り、効率的・効果的な授業の推進のため、電子黒板やタブレットなどのICT機器を積極的に授業に活用し、「わかる授業」の実践を行っています。 教育委員会教育課
 富山県小矢部市・沼田町青少年交流事業  姉妹都市提携を結ぶ沼田町と富山県小矢部市の中学生が生徒同士の親睦を深め、両市町の交流の絆を築き、まちづくり・人づくりにつなげ、沼田町では交流事業を通して未来を担う子どもたちが友情と親睦を深め、お互いの歴史や文化に触れる事業を実施しています。
(対象:中学生)
教育委員会教育課
 カナダ・ポートハーディ地区派遣事業 姉妹都市であるカナダ・ポートハーディ地区へ中学生を派遣し、友好親善を図るとともに、現地の学校訪問や子どもたちとの交流を中心に、ホームステイを通じて外国の生活文化に対する理解を深め、語学力などを高めるために実施しています。
(対象:中学生他)
教育委員会教育課
 小学校体力向上事業 小学校において「コーディネーショントレーニング」を導入し、子どもの体力向上を図っています。 教育委員会教育課
 沼田町教育支援センター「ゆきの芽」 様々な理由、きっかけで学校を長期にわたり欠席している子どもたちが、社会的に自立すること並びに学校復帰へ向けた支援を行うため教育支援センター通称:「ゆきの芽」を開設しています。 教育委員会教育課
 沼田町学童保育所「こどもっくる」 保護者が仕事などでの留守家庭の小学生を預かり、沼田小学校内に併設の施設「こどもっくる」において、放課後などの適切な遊びや生活の場を提供しています。
(対象:小学生)
保健福祉課
子育て支援推進室
 がんばる高校生応援手当 未来の沼田を担う人材育成を進めるとともに、子育て環境の向上を図るため高校等に就学する生徒等の保護者に対し、生徒等1人あたり月10,000円を支援しています。(対象:高校生) 住民生活課
窓口グループ
 沼田町奨学資金貸付事業 沼田町民で高等学校及び大学(高等専門学校を含む。)に在学し、学業成績が優秀で経済的な理由により就学困難な方に対し、学資を無利子で貸与しています。
なお、5年間町内に居住し就労する意思のある方が、町内で農業後継者または商工事業後継者として就労した場合、または町内に事業所がある企業に勤務する場合は奨学金の返還免除を申請することが出来ます。
■高等学校・・・月額1万5千円以内
■大  学・・・月額30,000円以内
教育委員会教育課
 子育て世帯冬季暖房経費助成 町内に在住する中学校修了までのお子さんを持つ家庭に対し、冬期間の経済的な負担軽減のため、暖房経費の一部(町内で使える商品券1万円を助成しています。
(対象:0歳から中学生)
保健福祉課
子育て支援推進室
 子育て世帯町外通勤者支援事業  近隣市町へ通勤する中学生以下のお子さんを扶養する保護者に対し、勤務費用の一部として、本町からの距離に応じ町内で利用できる商品券を助成しています。
(対象:0歳から中学生)
住民生活課
移住定住応援室

5.子どもの安全確保に対する取組み

名称及び対象 説明 お問合せ
沼田町通学路安全推進会議 小中学生登下校時に、地域の子どもたちが、昼夜安心して通学や往来ができるよう、安全で安心な地域づくりのために、関係団体と協力し安心安全マップの作成に取り組んでいます。 教育委員会教育課
一斉メール送信事業(安全確保対策事業) 不審者情報や気象情報、その他不測の事態に迅速に対応することを目的として、小・中学校の保護者へ携帯端末を利用した情報の一斉送信を実施しています。 教育委員会教育課
 ぬまたっ子サポーター事業 地域で子どもの通学時の安全を見守るパトロール活動として、ぬまたっ子サポーター(通学路等パトロールボランティア)の養成及び活動の推進を図っています。  教育委員会教育課
 子ども110番 教育委員会では「子ども110番の家」を地域に依頼し、協力が得られた家にはステッカーが掲げられ、児童生徒に地域の「子ども110番の家」の場所の周知を図っています。  教育委員会教育課
 スクールゾーン、キッズ・ゾーンの設定 児童生徒の通学路を「スクールゾーン」、園児等が行う散歩等の園外活動を「キッズ・ゾーン」に設定し、安全の確保を推進しています。  教育委員会教育課
保健福祉課子育て支援推進室

6.その他の取組み

名称及び対象 説明 お問合せ
乳幼児及び児童の医療費助成事業 乳幼児から高校生までの医療費(個人負担分)を無償化し、子育て世帯の負担を軽減しています。 保健福祉課
保険グループ
沼田町住んで快適住まいる奨励金事業 移住定住を応援するため、住宅の新築、中古住宅購入、改修等について助成を行っています。子育て世帯(子ども1人につき25万円から50万円)の加算があります。  住民生活課
移住定住応援室
ディスポーザー設置費用助成事業 本町に住む子育て世帯で、中学生以下の子どもたちのいる家庭に対し、ディスポーザーを設置する際に費用の一部を助成しています。(1件5万円) 建設課
沼田町要保護児童対策地域協議会 保健福祉課、認定こども園、学校、児童相談所、民生委員、警察署等が、必要に応じ、要支援児童等に関する情報交換や支援方策の協議を行い、個別ケース検討会議を定期的に開催しています。 保健福祉課
子育て支援推進室
ひとり親家庭等医療費助成事業  ひとり親家庭における保護者(入院費んおみ)と子どもの医療費を助成しています。高校生以下は、自己負担分を町が負担しています。 保健福祉課
保険グループ
児童発達支援事業等の自己負担無料化 障がいを持つ子どもたちや、発達に不安のある子どもたちを支援する「児童発達支援」及び「放課後等デイサービス」等のサービスを利用する際の子育て世帯の自己負担分を本町にて負担しています。
保健福祉課
福祉グループ
 
障がい児への医療費助成 「重度心身障がい者医療給付事業(身体障がい者手帳1・2級、3級の一部、療育手帳Aの交付を受けた者等)」、「育成医療事業(18歳未満が対象)」等により、障がい児の医療費を助成しています。 保健福祉課
保険グループ
在宅障がい児等施設通所費補助事業 在宅の障がい児や発達に配慮が必要な児童が、療育訓練のため町外の児童発達支援事業所等や関連機関等(療育センター、放課後デイサービス、旭川肢体不自由児総合療育センター等)に通所する際の交通費を助成しています。
保健福祉課
福祉グループ
難病患者(児)通院費助成事業
町内に住む難病の治療をされている人で、次の項目のいずれかに該当する場合に通院費を助成しています。
※特定疾患医療受給者証、指定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾患医療受給者証のいずれかをお持ちの人。
※難病の治療のため町外の病院等に通院している人
 
保健福祉課
福祉グループ

7.国の制度による、子育て助成(給付)事業の一覧

名称及び対象 内容 対象 お問合せ
児童手当
・3歳未満 一律15,000円
・3歳以上小学校終了前
 10,000円(第3子以降は15,000円)
・中学生 一律10,000円(所得制限あり)
中学校卒業までの児童を養育している保護者 保健福祉課子育て支援推進室
児童扶養手当  令和2年4月~
1人月額
43,160~10,180円
2人目月額
10,190~5,100円加算
3人目以降
6,110円~3,060円加算
(所得制限あり)
18歳までのこを養育するひとり親家庭に相当する保護者 保健福祉課子育て支援推進室
母子父子寡婦福祉資金  生活資金・技能習得資金・就職支度資金・就学支度資金を貸し付けます。
(貸付限度額、利率等は、資金種別により異なります。)
ひとり親家庭等 保健福祉課子育て支援推進室
特別児童扶養手当  1級1人当たり
月額52,500円
2級1人当たり
月額34,970円
(所得制限あり)
 精神や身体に障がいのある児童を養育している保護者 保健福祉課福祉グループ
 障害児福祉手当  月額14,880円(所得制限あり)  重度の障害児養育している保護者 保健福祉課福祉グループ

8. 沼田町の施設紹介

名称 説明 お問合せ
暮らしの安心センター 町民が集うラウンジやカフェスペースのほか、デイサービス、ジム設備やリハビリ器具を備えたトレーニングルーム、内科/外科/皮膚科を擁するクリニックなどを完備しています。 保健福祉課
ほろしん温泉ほたる館
沼田町の温泉施設です。
近くには流行の「いこいの森公園オートキャンプ場」や、現在日本に現存する小型蒸気機関車「クラウス15号」が展示しています。
 
沼田町化石体験館
約400万年前の沼田町は海の底だった!
「ミニ発掘体験!」「レプリカ作り体験!」「模擬発掘体験!」など有料ですが親子で貴重な体験が出来ます。
教育委員会
沼田町生涯学習総合センター「ゆめっくる」 館内の冷房設備は、「雪冷房」で快適に利用できます。 教育委員会
沼田町図書館 1人15冊、2週間借りることができます。 教育委員会
沼田町民体育館 誰でも、気軽に運動ができる体育館です。 教育委員会
沼田町雨竜川総合運動公園町民球場 ナイター施設完備の野球場です。 教育委員会
沼田町高穂スキー場 ファミリー向けの安全で快適なスキー場です。 教育委員会
沼田町雨竜川総合運動公園町民パークゴルフ場 ナイター設備も完備のパークゴルフ場です。 教育委員会
 沼田町B&G海洋センター  幼児用プールもあり、親子で楽しく安全にご利用いただけます。 教育委員会
沼田町の公園 親子で遊ぼう。 建設課

メニュー

町の公式SNS

くらしのガイド

お役立ち

部署一覧

その他