2008年 第10回 入賞作品
ページ内リンク
入賞作品一覧
- 最優秀賞
- 真夏のフィナーレ(野 佳昭様/沼田町)
- 優秀賞
- 激突(高寺 茂 様/札幌市)
- 乗客(桑原 吉行 様/札幌市)
- 入選
- メルヘン(星加 順子 様/深川市)
- トリオでヨイヤサー(深江 博紀 様/旭川市)
- 男衆(古平 文男 様/三笠市)
- 激突(広田 広一 様/岩見沢市)
- 今年もがんばります(鳴海 勝 様/札幌市)
- 奨励賞
- わたしの祭り(石川 敏行 様/札幌市)
- ひと休みのとき(久保田 岩男 様/赤平市)
- 初夏を彩りの丘(山内 孝男 様/深川市)
- 行灯行列(東 鉄夫 様/札幌市)
- 初夏の丘(冨田 光雄 様/旭川市)
- ひばりヶ丘公園のマスコット(金平 智子 様/沼田町)
- 雪近し(谷口 清治 様/沼田町)
- 牧場の夏2数字はローマ数字(金平 智子 様/沼田町)
- 灯火(大西 利勝 様/深川市)
- 気を吐く行灯(東 鉄夫 様/札幌市)
入賞作品ギャラリー
ごあいさつ
「第10回明日萌の里フォトコンテスト」に多数のご応募をいただき有り難うございました。
去る10月14日、沼田町健康福祉センター2階大会議室において厳正な審査が行い、応募総数200点の中から、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選5点、奨励賞10点、計18点が選出されました。審査は、沼田町長の西田篤正氏、沼田町観光協会会長の小泉清彦氏、沼田写真クラブ会長の石崎豪章氏、写真家の岡本洋典により行われました。
10回目の開催となった「明日萌の里フォトコンテスト」ですが、今年は 昨年と同数の200点もの応募作品が集まりました。引き続き、本コンテストに寄せる関心の大きさを知り嬉しく思います。応募作品全体から見た印象は、 例年同様、夜高あんどん祭りの作品が多数を占める中に、昨年以上に町内の景勝地や行事 等を表現した作品が見られました。これまで見られなかった町並み、公園、牧場等多彩な視点で沼田を表現する作品が集まりました。
デジタルカメラによる作品は 、応募数・入賞作品共に過半数を占めています。
10回目となった「明日萌の里フォトコンテスト」ですが、 応募数とともに、多様な表現作品が集まったことは大変嬉しい結果です。
特に、あんどん祭りに加え、新しいロケーションから表現された沼田町の四季の表情は、沼田の新たな魅力発掘に繋がるはずです。
デジタル 作品とインクジェットプリントによる応募が半数を占めるようになりましたが、 フィルムであろうとデジタルであろうと、個人の表現意図に合わせた選択をお勧めしたいと思います。
今後も、この「明日萌の里フォトコンテスト」が町の観光振興に繋がる取り組みとして発展することを期待します。
最後になりますが、受賞者の方々に心よりお祝い申し上げます。
「明日萌の里フォトコンテスト」 審査員代表
社団法人 日本写真家協会会員 岡本洋典
去る10月14日、沼田町健康福祉センター2階大会議室において厳正な審査が行い、応募総数200点の中から、最優秀賞1点、優秀賞2点、入選5点、奨励賞10点、計18点が選出されました。審査は、沼田町長の西田篤正氏、沼田町観光協会会長の小泉清彦氏、沼田写真クラブ会長の石崎豪章氏、写真家の岡本洋典により行われました。
10回目の開催となった「明日萌の里フォトコンテスト」ですが、今年は 昨年と同数の200点もの応募作品が集まりました。引き続き、本コンテストに寄せる関心の大きさを知り嬉しく思います。応募作品全体から見た印象は、 例年同様、夜高あんどん祭りの作品が多数を占める中に、昨年以上に町内の景勝地や行事 等を表現した作品が見られました。これまで見られなかった町並み、公園、牧場等多彩な視点で沼田を表現する作品が集まりました。
デジタルカメラによる作品は 、応募数・入賞作品共に過半数を占めています。
10回目となった「明日萌の里フォトコンテスト」ですが、 応募数とともに、多様な表現作品が集まったことは大変嬉しい結果です。
特に、あんどん祭りに加え、新しいロケーションから表現された沼田町の四季の表情は、沼田の新たな魅力発掘に繋がるはずです。
デジタル 作品とインクジェットプリントによる応募が半数を占めるようになりましたが、 フィルムであろうとデジタルであろうと、個人の表現意図に合わせた選択をお勧めしたいと思います。
今後も、この「明日萌の里フォトコンテスト」が町の観光振興に繋がる取り組みとして発展することを期待します。
最後になりますが、受賞者の方々に心よりお祝い申し上げます。
「明日萌の里フォトコンテスト」 審査員代表
社団法人 日本写真家協会会員 岡本洋典
主催
沼田町、沼田町観光協会
協賛
沼田町写真クラブ、富士 フイルムイメージング(株)
後援
北海道新聞社、北空知新聞社、小平・幌加内・沼田3町広域振興協議会