介護サービスの種類
自宅で利用するサービス
居宅介護支援
		
		本人や家族の希望を取り入れて、公平中立な立場で介護サービス計画(ケアプラン)を作ります。また、介護に関するさまざまな相談に応じ、利用者が安心してサービスを利用することができるようお手伝いします。
  
		
	
	 
	
            訪問介護(ホームヘルプ)
		
		ホームヘルパー(訪問介護員)が訪問し、身体介護や生活援助などを行います。
  
		
	
	 
	
            訪問入浴介護
		
		入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などで利用者の自宅を訪問し、入浴の介助を行います。
  
		
	
	 
	
            訪問看護
		
		看護師などが訪問して、主治医と連絡をとりながら点滴の管理や床ずれの手当などを行います。
  
		
	
	 
	
            訪問リハビリテーション
		
		理学療法士や作業療法士などの専門家が訪問し、リハビリ(機能回復訓練)を行います。
  
		
	
	 
	
            居宅療養管理指導
		
		医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが訪問し、薬の飲み方や食事などの療養上の管理指導を行います。
  
		
	
	 
	
外出して利用するサービス
通所介護(デイサービス)
		
		デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練などが日帰りで受けられます。
  
		
	
	 
	
            通所リハビリテーション(デイケア)
		
		介護老人保健施設などで、理学療法士や作業療法士による日帰りのリハビリテーションなどが受けられます。
  
		
	
	 
	
            短期入所生活介護(ショートステイ)
		
		介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期間入所し、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
  
		
	
	 
	
            短期入所療養介護(ショートステイ)
		
		介護老人保健施設などに短期間入所して、医学的な管理のもとでの医療・介護・機能訓練が受けられます。
  
		
	
	 
	
地域密着型サービス
		
		住み慣れた地域を離れずに生活を続けられるように、地域の特性に応じた柔軟な体制で提供されるサービスです。利用者は町民のかたに限定され、町が事業者の指定や監督を行います。
  
		
	
	 
	
            認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
		
		認知症の高齢者が5人から9人までで共同生活をし、家庭的な雰囲気の中で食事、入浴、排せつなどの介護や機能訓練などが受けられます。
  
		
	
	 
	
            認知症対応型通所介護
		
		認知症対応型のデイサービスです。食事、入浴などの介護サービスや日常動作訓練などが受けられます。
  
		
	
	 
	
その他サービス(施設でのサービスや用具の貸与など)
特定施設入所者生活介護
		
		軽費老人ホーム(ケアハウス)や有料老人ホームなどに入居しているかたが、施設内で食事や入浴などの必要な介護を受けられます。
  
		
	
	 
	
            福祉用具貸与
		
		自立した日常生活が送れるよう、介護用品を貸与(レンタル)します。
  
		
	
	 
	
            福祉用具購入費の支給
		
		福祉用具を購入した時に、購入費が支給されます。
  
		
	
	 
	
            住宅改修費の支給
		
		小規模な住宅改修を行なった時に、改修費が支給されます。事前に必ずケアマネージャーに相談してください。
  
		
	
	 
	
            高額介護サービス費の支給
		
		利用者が同じ月内に受けた介護サービスの利用者負担の合計が基準額を超えた場合、申請により超えた負担額分が支給されます。